特許庁 ヨーロッパ

特許庁 ヨーロッパエントリー一覧

ヨーロッパと特許庁の条約について
ヨーロッパの特許庁は、特許条約に基づいて設立がされている地域特許庁になるのですが、ヨーロッパの特許庁には加盟国があり、この加盟国ヨーロッパの特許庁で特許を管理したり申請したりすることが出来るようになっています。ヨーロッパの特許庁の加盟国は、オーストリア、ドイツ、オランダと主要国から始まり、ブルガリア、ベルギー、フィンランド、ギリシャ、ハンガリー、スペイン、イギリス、スイス、トルコなど全部で2008年1月には34カ国が加盟していて、これはヨーロッパの特許条約の締約国が含まれています。またヨーロッパ...
ヨーロッパ特許庁のデータベース
ヨーロッパの特許庁のデータベースは、日本語で検索できるようになっているホームページがあり、これを利用することで、ヨーロッパ特許庁のデータを検索することが可能となっています。ヨーロッパの特許庁のデータベースの日本語版は、クイックサーチという簡単な検索から、入力が面の検索を行う高度の検索、そして公報番号や出願番号による検索が行える番号検索、ヨーロッパ特許庁の分類システム検索が行えます。日本語版ですが、一部は英語で掲載されていますから、メンテナンスについても掲載されていますがこれらは英語になっているの...
ヨーロッパ特許庁への特許出願
ヨーロッパの特許庁での特許出願は、ヨーロッパ特許条約に基づいてされていて、1つの出願でヨーロッパ多数の国への出願を行うことが可能となっており権利を取得することが出来ますので、審査もヨーロッパ特許庁の条約に基づいて行われます。特許条約に基づく国際出願と異なる場合は、特許を付与するかどうかというのはヨーロッパ特許庁が決定する権限を持っていますので、国際出願にするかそれともヨーロッパ特許条約に基づいたヨーロッパ特許出願にするかで変わって来ます。ヨーロッパの国に出願する場合にはヨーロッパ特許出願で、各国...